環礁について
◇ サンゴ礁の形態
・ 据礁:島海岸部に接して発達
・ 堡礁:外礁と島の間に礁湖(ラグーン)がある
・ 環礁:礁の中央に島がなく、環状の外礁と礁湖のみ
・ 熱帯か亜熱帯(25-30℃)の浅い海であること
・ 塩分濃度が高い(3-4%)
・ 透明度が高い
「沈降説」…島の周りで発達したさんご礁は、その中央の島が沈降していくことで姿 を変える
By チャールズ・ダーウィン
海岸周辺にサンゴ礁の発達[据礁]
↓
島が沈降+サンゴ礁の発達(外洋、上に向かって)
→サンゴ礁は島の海岸線を離れ、島を取り巻く[堡礁]
↓
島が沈没
元の島の海岸線をかたどったサンゴ礁の環[環礁]
(証明)
環礁のサンゴ礁はサンゴの育成可能水深である30mを超えて堆積しており、その下の基盤は火山岩が出てきた。
<疑:海洋にある多くの島は深く沈み続けているのか?>
→プレートテクトニクスの考え方
海洋プレート上に島ができるのは、火山で島ができたとき
↪(マントルからつくられ、水平に移動し、海洋で大陸プレートの下へ)
『「沈降説」+プレートテクトニクス』
海洋で火山ができ、島ができる
周辺にサンゴ礁が発達 [据礁]
↓
火山島の水平移動で海底は深くなり、沈降[堡礁]→[環礁]
サンゴ礁は上に発達
↓
海溝に沈む
<疑:大規模な島の沈降が多く起こると考えるのは難しい
礁湖の多くが深さ50m-80mであることが説明されていない>
「氷河制約説」…礁湖が最終氷河期の海水準変動によって生じた
By R.Aデーリー
大部分の環礁や堡礁は、礁湖の深さが50m-80m
→海水面そのものが全体として変動したことを示すのではないか
氷河期 ― 海水面低下 ― サンゴは水面上に出て、波の浸食を受ける
氷河期終了 ― 海水面上昇 ― 島の沈降
→サンゴ礁の中心に島が残る = [堡礁]
サンゴ礁の中心に島がない = [環礁]
*2万年前の氷河期に100mの海水面低下が世界中で確認されている
結論
環礁では、場所によっては5000万年にもさかのぼる
→ サンゴ礁の成因としては「沈降説」
100mよりも浅い部分では「氷河制約説」
◇ 特記
環礁、周辺地域の多くは、しばしば核実験の場になっている
<例>
アメリカ:ビキニ環礁、エニウェトク環礁
フランス:ムルロア環礁、ファンガタウファ環礁
イギリス:キリスィマスィ島